編み物に夢中のさやかです。
忙しくても、かぎ針をもって何かを編みたい衝動が抑えられないくらい、編み編み病にかかってます(笑)
でも、癒しにもなってるし、楽しめる趣味があるのはいいこと!
(単純に正当化したいだけですが(-_-;))
で、以前にコットン糸の芯ってしっかりしていて、何か使いたいなって思ったことと、余り糸消費を兼ねてかぎ針ケース(ペン立て)を編んでみたのですが・・・
→ 余り糸消費とリサイクルでカワイイもの!かぎ針入れとペン立てを編んでみた
新しいものに交換したいなって思っていたところ、いいものを発見!
ユーチューバーのハピママさんが紹介されていた作品で、円柱を編んで側面の底部分から目を取って外側を編んでいくという2重構造になっていてカワイイ☆
ほんとタイミングがいい!!
早速編んでみました。
100均アクリル毛糸でかぎ針ケース(ペン立て)の編み方
☆材料
アクリル毛糸 1玉
おとなグラデーション 0.5玉程度
ラメ糸 1玉
かぎ針8号
☆編み方
内側の円柱部分
輪にしてスタート
こま編み6目編み入れ、5段目まで増し目をしながら編む(30目)
【 】内は1目に編み入れる
6段目
すじ編みのこま編み
7~13段目
こま編み
14~16段目 模様編み
立ち上がりくさり1目、1目飛ばして【こま編み、くさり2目、こま編み】
→1目飛ばして【こま編み、くさり2目、こま編み】 9回繰り返す
→立ち上がりくさり1目のところに引き抜く
入れるものの高さに応じ、7~13段目部分の段数と、14~16段目の模様編みで調整できるので、サイズ調整はラクに出来ます^^
外側部分
6段目のすじ編みをしたところの目を拾いながら、内側部分の14~16段目で編んだ模様編みを編んでいく
外側部分も、入れるものの高さに応じ、模様編みの段数は調整OK!
今回、ベージュ系は8段、オフホワイト系は7段編みました
形を整える前
外側の模様編みをクルンと折り形を整え、コットン糸の芯を入れて完成~☆
サイズ
底部分 約7.5㎝
高さ 約8.5㎝
左側・・・ベージュ系とラメ糸を引き揃え
右側・・・オフホワイトとおとなグラデーションを引き揃え
内側部分の模様編みはオフホワイトとラメ糸を引き揃え
外側部分にかぎ針を立てて置けるので、サッと取り出しやすくて便利☆
ハピママさんの作品では芯を入れずにそのまま使用されていましたが、中に芯を入れているのでしっかりして、倒れる心配もなく使い勝手がよく仕上がりました。
また自画自賛が止まらない(笑)
今回、参考にさせていただいた動画はこちらです^^
さて、次は何を編もうかな~☆