一年中編み物を楽しんでいるさやかです。
編み物って、セーターやマフラーなどポカポカアイテムを作るものってイメージがあり、秋冬に楽しむものって思っている方も多いですが、コットンやリネン、シルクなど春夏も楽しめる糸も豊富で、一年中楽しめるんですよね。
・・・・
そんなこと知ってるよ!
・・・って、このブログを読んでくださっている方なら、ツッコミが入ることを言ってますが、色々と理由を付けて毛糸を買う口実にしているだけなんです(;^_^A
で、今回は、100均セリアさんから2021年の新色として登場していた、エンジェルコットンを使って、突然編みたくなってしまう麻の葉模様で、ぺたんこバッグを編んでみることに。
セリアのエンジェルコットンで麻の葉模様のぺたんこバッグの編み方
☆材料
エンジェルコットン(セリア) 色番15 6玉
かぎ針5号
手ぬぐい(セリア) 1枚
綾テープ(セリア) 長さ35㎝を2本
☆編み方
くさり68目スタート
本体1段目
こま編みで楕円を編む(138目)
本体2~6段目
増減無しでこま編み(138目)
7段目から麻の葉模様編みスタート
本体7段目
くさり6目 →長編み3目一度
→くさり3目、長編み3目一度 繰り返す
最後は、くさり3目、長編み2目一度をしてから、始めのくさり6目のhしたから3目めに引き抜き
本体8段目
くさり3目、長編み1目
→くさり3目、長編み3目一度 繰り返す
最後は、くさり3目、長編み1目を編んでから、最初の長編み1目の頭に引き抜き
本体9~26段目
7、8段目を繰り返す(2段6目一模様)
本体27段目
立ち上がり1目
→こま編み→くさり2目 繰り返す
本体28~33段目
こま編み
前段くさり2目のところにこま編み2目を編み入れる
持ち手部分
くさり75目から、こま編み8段分を往復編みで編む
35㎝にカットした綾テープを、編み終えた持ち手に縫い付ける
両端5目を残して半分に折りかがる
内布を準備
約33㎝×90㎝の大きさの手ぬぐいを中表に半分に折り、長いほうの両端をざっくり縫う
輪になっていないほうから30㎝測り、横にざっくり縫う
本体の内側に、持ち手部分を縫い付けた後に、内布をかがりつける
完成~♪
サイズ
幅 約31㎝
高さ 約30㎝
持ち手部分 約30㎝
麻の葉模様はこんな感じ♪
内布部分
A4サイズを横にしてすっぽり入る大きさのぺたんこバッグに編みあがりました^^
麻の葉模様で、イイ感じの透け感が春夏バッグとしてピッタリかなって感じになりました。
また、持ち手部分は綾テープを縫い付けたので伸びにくい持ち手になって、使い勝手が良さそうな仕上がりになって大満足☆
大活躍してくれそうなバッグになりました。
麻の葉模様の編み方については、麻の葉模様が入ったミニバッグを編んでいるこちらの動画が丁寧でわかりやすいです^^
さて、次は何を編もうかな~☆