方眼編みのスクエア底でメランジ3玉使った毛糸入れを編んでみたらむっちゃ大きくなったよ

バッグ
スポンサーリンク

毛糸が増えてきて、収納に悩むようになてきたさやかです。

 

編み物が楽しすぎて、どこか買い物に行く時は、毛糸を物色することが増えて、家にはどんどん毛糸が増殖中。

 

編み物好きあるあるですね(;^_^A

 

 

毛糸を買ってきたら、お店で頂ける袋のまま保管していましたが、ニッターらしく毛糸で袋を作ってみることに。

 

まだまだ初心者レベルから抜け出せないので、手の込んだ模様編みは難しいし、模様編みで目の詰まった編み方をすると袋自体が重たくなりそう。

 

頻繁に持ち運びをするわけではないですが、余り重たくなるのも管理が大変かな・・・。

 

そこで今回は、大きめの袋にしたかったので、比較的サクッと編める方眼編みでトライ!

 

☆材料
メランジ(ダイソー) グレー 3玉
かぎ針6号

大きめの袋を目指して、方眼編みですが、しっかりとした仕上がりを期待したので、かぎ針は小さめの6号を選びました。

 

☆編み方

くさり5目を輪にしてスタート
輪に長編み16目を編み入れる

 

2段目
立ち上がりくさり4目をして、同じ目に長編みを編んでくさり1目

⇒1目飛ばして長編み1目とくさり1目

⇒1目飛ばして長編み3目と、長編みの間にくさり1目を編んで、角を作っていく
(長編み1目、くさり1目、長編み1目、くさり1目、長編み1目)

2つの工程を繰り返し、最後の角で長編み、くさり1目で立ち上がり3目のところに引き抜き編み

 

3~12段目
12段目までが底部分

立ち上がりくさり4目をして、同じ目に長編みを編んでくさり1目

その後、1目飛ばして長編み1目、くさり1目を繰り返し

角に来たら長編み3目と、長編みの間にくさり1目を編む

四角いスペースができてくる。

 

底部分の編みあがり

底部分は約27㎝角になりました。

 

13~31段目
増減なしで、1目飛ばして長編み1目、くさり1目を繰り返す
角の部分もずっと同じ編み方

角は、上記の編み方で増減なしでドンドン編んでいきました。

 

31段目まで編みあがったところ

 

32段目
持ち手部分を編む前の準備
長編みとくさり編みに1目ずつ、こま編みで編む

 

33段目
こま編み3目 ⇒くさり50目編んで39目飛ばす

⇒こま編み57目 ⇒くさり50目編んで39目飛ばす

⇒こま編み61目

 

 

34段目
前段の編み方で
こま編みには ⇒ こま編み
くさり編みには ⇒ 引き抜き編み

 

完成♪


サイズ
底部分 27㎝角
高さ 22㎝

 

ホコリがつかないように、毛糸をジップ式の袋に入れて、それを放り込んでみました。

 

思っていたよりも大きめに編みあがりましたが、メランジ3玉使い切りで編めたし、毛糸もいっぱい入るので、ますます毛糸が増えそうな予感・・・(;^_^A

 

シックな仕上がりになりました。

 

さて、次は何を編もうかな☆

タイトルとURLをコピーしました