おうち時間を楽しんでいる時のほうがバタバタ忙しいさやかです。
元々インドアのほうが好きなことや、スキマ時間を見つけては編み物をしているので、家事もそこそこにして楽しんでいます♪
なので、外出している時のほうが、ゆったり過ごせてる感じがするんですよね(-_-;)
そんな中、以前編んで使っているものの、使い心地が良くないなって思っていたものを作り直すことにしました。
それがピンクッション。針山です。
アクリル毛糸の余りで作って、出来上がりはコロンとしていて気に入っていたのですが、下のように使ってみたら、軽すぎて針を入れる時に動いてしまい、どうも気になって・・・。
それに、ピンクッションで使う綿は、ポリエステルじゃなくて羊毛のほうが針先が錆びなくてオススメなんだそうです。
特にいいのが、針でチクチクしてフエルトを作ることができる「羊毛フエルト」が使いやすいんだとか。
知らなかった・・・。
お安く入手できるポリエステルの手芸綿を使っちゃってましたよ・・・(泣)。
この部分も気になって作りなす気持ちになりました(笑)。
何かヒントになるものを探していたら、100均の小ぶりサイズのマグカップをピンクッションにして使っている方を発見!
陶器なのである程度重みもあるし、針を入れる時も動かなさそう☆
それにカワイイんです。
もちろん参考にさせていただきましたよ^^
☆材料
ひつじちゃんナチュラル(セリア) 1玉
ミニマグカップ(セリア) 1個
※中に詰めるものは、羊毛フエルトがオススメだったのですが、セリアさんへ買いに行った時に見当たらなかったんです(泣)。
そこで、ある方法を思いついて、詰め物として活用しました。編み方の手順の時に説明しますね^^
☆編み方
輪からスタート
1段目
3回引き上げる玉編みを6回
2~3段目
円を編む時と同じ増やし方で玉編み
4~8段目
増し目無しでこま編み(18目)
カップの高さに合わせてこま編みを編んでみたら、マフィンのような形に仕上がりました(笑)。
詰め物に使ったのは、編んでいた毛糸を細かくカット
毛100%の毛糸だったので、使えるんじゃないかなって思ったんです
こんな感じで^^
中に詰めます。
詰めたら底部分は、そのままにしておきます。
出し入れしないものだし、縫い付けが面倒だし(汗)。
カップに入れて完成♪
玉編みは苦手なので、編み目が揃って無いし、くさり目部分が目立っていますが、コロンとした出来上がりになってカワイイ♪
ミニカップの可愛さに救われてます(;^_^A
参考にさせていただいた方のピンクッションのような仕上がりにはなりませんでしたが、玉編みが苦手な筆者としては合格点とします(笑)。
今回参考にさせていただいた動画はこちらです。
この他にも、色の組み合わせや編み方で勉強になるものばかりですよ☆
さて、次は何を編もうかな~~☆