昔から新しいものをゲットすると、嬉しくてテンションが上がってしまうさやかです。
先日、がま口金を大小ゲットして、創作意欲が増しています。
⇒ ガマ口金の縫い付けタイプを楽天市場で大量購入!色々編んでいきたいな~
単純なだけですが、勢いは大切なので(笑)
早速、ミニタイプのがま口金と、ダイソーさんの「輝き」を使って、模様の位置を変えて2パターン編んでみました。
「輝き」は、ラメ入りのキレイなシリーズで、青、黄色、白の3色を1玉ずつあるので、まずは青から使ってみましたよ^^
100均毛糸(ダイソー)輝きでミニがま口の材料と編み方
☆材料
輝き(ダイソー) 1玉
ミニがま口金 2個
かぎ針4号
ポリエステル糸(口金を縫い付ける用)のグレー
☆編み方
輪の作り目で6目からスタート
7段目までこま編みで、増し目をしながら編む
ここまでで口金の直径とほぼ同じくらいになりました。
8~12段目
増減なしでこま編み
13~14段目
スターステッチを編む
15~19段目
増減なしでこま編み
本体部分が完成
口金を付けてみました
口金を縫い付けた時に使ったのは、ミシン糸でポリエステル100パーセントのグレーを4本どりで使いました。
グレーにすると口金に縫い付けた部分が目立ちにくいのでいいなっと思って、セリアさんのポリエステル糸を使ってます。
けど、横の部分でスターステッチ部分がキレイに出なくて、どうも気になってしまって、2個目にトライ
7段目までは同じで、8~10段目まで増減なし
11段目でスターステッチを編んで
13~20段目は増減なしのこま編みで編み終わりました
本体部分を編み終わった時の写真を撮り忘れてしまいましたが、口金を付けたらこんな感じに模様が出ました。
1個目より模様編みが下になりましたが、なんだか横にポコっと出た感じになってしまい、コロンとした仕上がりとは程遠い仕上がりに・・・(泣)。
2個並べてみました。
う~~~~ん
やはり1個目のほうがコロンとした仕上がりになって、形は1個目のほうが好み。
でも、横部分で模様編みがつぶれてしまっているのが気になる。
まだまだ模様編みの位置は改良が必要だわ(汗)。
次は糸の色を変えて、模様編みの位置はどうしようかな・・・?
好きなことに没頭していることもあって、悩んでいる時間も楽しいものです。