余り糸(ダイソーのデザインヤーン)消費でがま口から小物入れになっちゃった

余り糸消費
スポンサーリンク

ほぼ毎日かぎ針を楽しんでいるさやかです。

 

時間が過ぎていくのを忘れるほど、没頭できる趣味っていいな~って感じている今日この頃。

 

でも家事が疎かにならないように注意が必要なのですが、家事は得意ではないので、出来ることなら誰かにササっと完了してもらいたい(笑)

 

小市民のささやかな望みです・・・。

 

今回も余り糸の消費を頑張っていますよ~。

 

ダイソーさんのデザインヤーンの余り糸を使って、ボンドで付けるがま口にトライしてみよう!

 

・・・て思って編み始めてみたのですが、底部分の大きさはバッチリだったものの、側面の模様編みを始めると何故かサイズが大きくなってしまい、口金を付けるのが大変そうな雰囲気に。

 

模様編みと編み目にリボンなんかを付けて可愛く編み上げるつもりが、予定変更で小物入れに仕上がりました(;^_^A

 

どの程度余り糸があるのかの画像を撮るのも忘れるハプニングもあり、何かとガタガタ(想定内かも(笑))。

 

ですが、編み物の記録として紹介していこうかなと思います。

余り糸を使って小物入れの材料&編み方

☆材料

デザインヤーン(ダイソー)
かぎ針5号
ワックスコード・ラメ糸 各少々

 

☆編み方
円編み6目スタートで8段目まで増し目をしながら編み進める

 

9段目から模様編みスタート

9~12段目
小さいこま編み ⇒大きめこま編み 繰り返す

 

13段目からワックスコードを入れる部分を編んでいく

13段目
1目ずつ中長編み

14段目
小さいこま編み ⇒大きめこま編み 繰り返す

 

15~18段目
小さいこま編み ⇒大きめこま編み 繰り返す

 

19段目
バックこま編み

 

13・14段目で編んだ部分に、ワックスコードを「なみ縫い」のように入れて蝶々結びをする

 

完成~☆

サイズ
底部分 約7㎝
高さ 約5㎝

 

小さいこま編みと大きめこま編みの編地は、こま編みを編みくるむ感じで編み進めるので、しっかりした仕上がりになって、小物入れとして使う時、中に何か補強をしなくても、そのまま使えるのでラクチン^^

 

本当はリボンで飾りをするほうが可愛い仕上がりになるのですが、家に無かったので今回はワックスコードを使いました。

 

この部分を変更するだけでも、雰囲気が変わってさらにイイものになるかなと思いました。

 

次はがま口を作るぞ~~~(爆笑)!

 

まだまだ改良点は多いですが、紐を入れる部分の編み方を試すことが出来たのは進歩したと自分をほめておこうと思います(笑)。

 

さて、次は何を編もうかな~☆

コメント

  1. […] ⇒ 余り糸(ダイソーのデザインヤーン)消費でがま口から小物入れになっ… […]

タイトルとURLをコピーしました