アクリル毛糸1玉使い切りでミニバッグを編んでみた

1玉
スポンサーリンク

編みあがった時の嬉しさは、何度経験してもいいなと感じるさやかです。

 

あと少しになってくると、足りるのか心配でドキドキしながら編み進め、毛糸を使い切った時の達成感はいいですね^^

 

ヤッター!!って思うのと同時に、余り糸の使い道を考えなくてもいいのがケチケチ主婦としては有難い(笑)。

 

今回は、エコたわしを大量生産にハマっていた時に購入して、在庫として残っていたアクリル毛糸1玉を使い切りで何を編もうかな~。

 

って思っていたら、いつも編み方とか色の配色など、編み物全般において勉強させていただいているユーチューバーさんが、むっちゃ可愛いミニバッグを紹介されていたので、試してみることにしました。

毛糸1玉使い切りチャレンジ!アクリル毛糸でミニバッグの編み方

☆材料
アクリル毛糸(パンドラハウス) 1玉
かぎ針6号

 

☆編み方
ミニバッグなので、しっかりした編地にしようと思い、かぎ針は6号針を使って編みました。

 

円編み6目こま編みスタート

6段目まで増し目をしながら編み進める(36目)

 

7段目は増減無しでこま編み

 

8段目で増し目をしながらこま編み(42目)

 

9~12段目まで増減無しでこま編み(42目)

 

13~14段目
模様編み(麻の葉編み)スタート

 

15段目
こま編み ⇒くさり2目を繰り返す(42目)

 

16段目持ち手部分を編んでいく
こま編み6目 ⇒ くさり12目編んで9目飛ばす ⇒こま編み12目 ⇒くさり12目編んで9目飛ばす ⇒こま編み6目

 

17段目
1目に1つずつこま編み

 

参考にさせていただいた動画では、このあと引き抜き編みを編んでおられましたが、17段目で終わった~って勘違いをして終了してしまいました(汗)。

 

完成~♪

 

模様編み部分は初めて編んでみましたが、動画の説明が丁寧でわかりやすかったので、スムーズに編むことができました。

 

模様編み部分は、「麻の葉編み」って言うようですね。春夏用の作品で色々使えそうだなと思うので、また編んでみたいなと思う模様でした。

 

でも、最後で引き抜き編みを忘れちゃいましたが、重いものを入れて使うものじゃないし、編みあがりはカワイイので大丈夫だ~って思ってます(笑)。

 

これ1つを編んで、少し残ってしまったので、これよりも小さめサイズのバッグも編んでみることに。

 

5段目まで増し目をして、6~8段目まで増減なし、模様編みは同じ編み方で編んでみたら、こんな感じに仕上がりました。

 

う~~~ん・・・
もう少しコロンとした編み上がりを期待しましたが、縦長のミニバッグになってしましました・・・(泣)。

まー、模様編みの練習が出来たのでヨシとしましょ^^

 

2つを編み終わった後、残った毛糸はこのくらい

小さめサイズの出来上がりは、反省点が多いものの、毛糸は使い切ったって感じで気持ち良かったです^^

 

 

二つ並べてみました。
1玉で大小2つのミニバッグが編めました。

小さめサイズは、他の模様編みにすると、もう少しコロンとした感じに仕上がったかも・・・。

 

でも、ミニサイズのバッグはカワイイですね☆
糸の種類を変えると、また違った雰囲気になって楽しめますよって動画でも提案されていましたので、またチャレンジしたいなと思いました。

 

今回参考にさせていただいたハピママさんの動画はこちらです。
とにかく説明が丁寧でわかりやすい!

 

他の作品もカワイイものばかりなので、また色々参考にさせていただこうと思います^^

 

 

さて、次は何を編もうかな~☆

タイトルとURLをコピーしました