余り糸消費とリサイクルでカワイイもの!かぎ針入れとペン立てを編んでみた

余り糸消費
スポンサーリンク

余り糸でカワイイものが出来るとテンションが上がるさやかです。

 

ロットが異なると色合いとかが変わってくるので、毛糸を買う時って多めに買うので、編み物をしていると、どうしても余り糸問題が発生しちゃいます・・・。

 

編み物上手な方だと、色彩豊かにモチーフを編んだり、ヘアゴムなど小物で可愛く仕上げたりできるんだろうな~~。

 

・・・とは思うのですが、何せ下手なりにも編み物を楽しんでいる身分で、色合わせが苦手なので、発想豊かになれないのが悩みだったりします。

 

でも、余り糸を活かせるものを考えるのも修行(笑)。

 

で、今回は余り糸と、あるものをリサイクルして小物を編んでみました。

 

あるものとはコレ!

レース糸とかの芯になっている筒。

 

しっかりした作りなので、自由研究の作品作りのような感覚で「ペン立て」を編んでみようと思い立ちました^^

 

余り糸のほうは、ダイソーさんのメランジのデニムカラー&グリーンと、セリアさんのなないろ彩色の白色が少しずつ余っていたので活用してみましたよ。

 

編み方は、かぎ針8号で、円編み6目スタート。

 

5段まで増し目をしながら編み進め、カクッと立たせたかったので、6段目はすじ編みで。

 

メランジのデニムカラーのほうは、そのまますじ編みで芯が隠れるまで高さを出して、最終段で松編みをしてみました。

 

メランジグリーンのほうは、6段目までは同じ編み方で、7段目からこま編みとくさり編みを繰り返して、途中色を変え、芯が隠れるまで高さを出して、最終段はバックこま編みで仕上げました。

 

しっかりした芯のおかげで、ポンポンかぎ針を入れても安定していて、省スペースで卓上に置けるので使い勝手が良い☆

 

以前、2本引き揃えでかぎ針入れを編んだことがあったのですが、しっかり編んでみたものの、やはり安定感に不安が残っていたんですね。

 

でも、今回芯を使うことで安定感抜群のかぎ針入れとペン立てが完成したので大満足♪

 

もう少し凝った模様編みにしてみてもよかったかもしれませんが、まだまだスキルが追いついてません(泣)。

 

まー、使い勝手は良いのでヨシとします(笑)。

 

さて、次は何を編もうかな~☆

タイトルとURLをコピーしました