100均アクリル毛糸で丸底バッグを編んでみた!底部分をしっかり簡単に編めるコツについても

ミニバッグ
スポンサーリンク

段染めの毛糸は編んでいると楽しくて、時間を忘れてしまうさやかです。

 

飽きることなく毎日何かしら編んでいて、気が付くと「あっちゃー!こんな時間!?」ってことがよくあります(汗)。

 

特に段染めの毛糸を編んでいると、シンプルな編地でもドンドン色が変化してくるので、ホント飽きないんですよね~^^:

 

そんなワケで今回は段染めの毛糸を使って、ちょっとそこまでバッグを編んでみることにしました。

 

今回、底部分については、大好きなユーチューバーさんの動画を参考に、簡単にできて、しっかりした編地に編みあがるやり方を採用してみて、自分自身驚いてしまうほどの仕上がりになったので、その編み方についても紹介したいなと思います♪

100均アクリル毛糸でしっかりした底部分が簡単に編める!丸底バッグの編み方

☆材料
アクリル毛糸カラフル(ダイソー) 色番218 レインボー 1玉
NEWメランジリネン(セリア) 色番12 4玉
かぎ針7号

NEWメランジリネンは、細めの毛糸だったので2本引き揃えて編んでみました。

 

☆編み方
円の編み方で6目スタート

アクリル毛糸カラフルで、立ち上がり無しで、こま編みでグルグル編み進めますが、針を入れる位置が通常と異なります。

 

基本のこま編みでは、くさり目のように見える部分にグッと針を入れてこま編みを入れますが、今回はくさり目に見える部分の後ろ側に1本糸が渡っているところがあるので、その部分に針を入れて編んでいきます。

 

すると、くさり目部分が全面に浮き出てくるような感じになり、編地もしっかりします。

棒針でメリアス編みを編んで、横向きにしたような編地になっていきます。

 

14段目まで増し目(84目)

15~20段目
増減無し

 

底部分はこんな編みあがり☆

 

21段目からNEWメランジリネンに糸を変えて模様編み

 

21段目以降も立ち上がり無しを続ける
21段目はこま編み

 

22段目で、1目飛ばして2目にこま編みを2回 ⇒1目飛ばして次の目にこま編み2回を繰り返す

 

23~37段目
1目飛ばして2目にこま編みを2回 ⇒1目飛ばして次の目にこま編み2回を繰り返しますが、針を入れる部分に注意

 

こま編みの足部分を割るようにグッと針を入れていき、斜めに模様が走っているようにしていく

 

以前コチラのミニバッグを編んだ時と同じ編み方をしていて、ヘタレなりに少し説明したので、そちらの記事も参考にしてもらえると嬉しいです^^;

 

38段目から持ち手部分を編んでいく
持ち手部分は21目飛ばして、くさり30目を編みました。

 

どの部分に持ち手を編むかの判断は、今回は斜めに走る編地になるため、編みグセなどで人によって持ち手部分を付けたい場所が異なりやすいかと思います。

 

なので、編地を半分に折って、バランスを見ながら持ち手部分にしたい場所の中心を決めて、目数を数えるようにするとキレイな仕上がりになるかなと^^;

 

持ち手の長さもお好みで変えるのもいいですね。

 

完成~☆

サイズ
底部分 約16㎝
高さ 約14㎝
幅 約29㎝

 

底部分がカラフルでカワイイ~♪

 

針を入れる場所を少し変えるだけで、高度なテクニックを駆使しなくても全く異なる編地になるので楽しい~~☆

 

ズボラーさん向けですね(笑)。

 

ミニサイズですが、長財布もすっぽり入り、ちょっとそこまで外出する時に重宝しそうです。

 

またカワイイ作品に仕上がってテンション上がってます(笑)。

 

今回底部分の編み方を参考にさせて抱いた動画はコチラです。

さて、次は何を編もうかな~☆

コメント

  1. […] ⇒ 100均アクリル毛糸で丸底バッグを編んでみた!底部分をしっかり簡単に… […]

タイトルとURLをコピーしました