100均毛糸デザインヤーンを使いダイアゴナルステッチ(石畳編み)で巾着を編んでみた

巾着
スポンサーリンク

100均に行くと手芸コーナーに居座ってしまうさやかです。

 

主にダイソーやセリアに行くと、まずは手芸コーナーをチェックしてしまい、まだ家に在庫があるのに、毛糸を買ってしまうんですよね(汗)。

 

なので、日々在庫減らしに勤しんでいるって感じになってます(笑)。

 

で、今回はダイソーさんで出会ったデザインヤーン

段染めの毛糸は、編み進めていくと色の変化が楽しめるので大好き^^

 

こちらのデザインヤーンは白の割合が多めですが、パープルが出てくるとうれしくなります☆

 

それに肌ざわりがサラッとしていて、編むのもスルスル編めるので、その点でもお気に入りの毛糸です。

 

このデザインヤーンを使って、ブロックを並べているような模様になるダイアゴナルステッチで編んでみました。

 

ダイアゴナルステッチは、階段編みとか石畳編みとか言われるそうですが、何だかカタカナを使ったほうが、編み物上手って感じがするので、ダイアゴナルステッチと呼ぶようにしてます(笑)。

ダイアゴナルステッチ(石畳編み)で巾着の編み方

☆材料

デザインヤーン(ダイソー) 2玉
(1玉使い切りを目指しましたが、ほんの少しだけ足りなかったため、2玉目を1割程度使いました。)

かぎ針5号

 

☆編み方
くさり6目スタート

 

長方形の左下から斜めに階段を上り下りするようなイメージで、1ブロックずつ色を塗りつぶす感じで編み進めていきます。

 

6段目まで編み進めたところ。

言葉で説明が難しいことと、編み図を書けないので、ダイアゴナルステッチの丁寧な解説動画をチェックしながら編むほうが分かりやすいかと思います。

この編み方では、長方形で編めるほか、三角形に編み進めてショールに仕上げるのも素敵☆

 

それに難しそうな編地に見えますが、編地をクルっと回転させるタイミングと、くさり編みと長編み、引き抜き編みで出来るので思っているよりも簡単に編めましたよ^^

 

好きな長さの長方形に編んだら、二つに折って両端を閉じ針で縫いました。長方形に編み終えた画像が消えてしまったので、お見せ出来ないのが残念・・・(汗)。

 

巾着に仕上げるため、紐を通す部分を編んでいきます。

1段目 ⇒こま編み
2段目 ⇒長編み ⇒くさり1目 ⇒長編みの繰り返し
3段目 ⇒こま編み

 

紐は、くさり編みで2本編みました。

完成~☆

サイズ
幅 約18㎝
高さ 約22㎝

 

小ぶりな巾着に編みあがりました。

 

外出する時、エコバッグを3~4個ほど持ち歩いていて、今まではカバンにポイっと入れていて、使う時に取り出すのが大変だったんです(大雑把なもので・・・)。

 

でも、この巾着に入れておけば、そんな手間もかからなくなりそうな予感♪

 

それにダイアゴナルステッチも完璧に取得できたし、次は大物のショールを編んでみたいなって思っています。

 

さて、次は何を編もうかな~☆

タイトルとURLをコピーしました