エコバッグ作りを楽しんでいるさやかです。
レジバッグが有料になって、お店で袋を購入するほうがいいとか、持参するほうがお得だよねとか、色々な意見が飛び交ってますね(;^_^A
どちらもメリットデメリットがあるので、色々な場面で対応できるようにしたいな~~って思い、大きめのエコバッグは布製の丈夫なものにして、小さめはかぎ針で編んで使うのが、自分には使いやすいかなって。
それで今回は、ダイソーさんでデザインヤーンの新色が出ていたので、店頭に並んでいた3色をゲット^^
⇒ デザインヤーン新色をダイソーでゲット!3色購入してみました
白ベースでキレイな色合いばかりでワクワク。
デザインヤーンって、編んでいる時に糸割れがしやすいデメリットを感じる方も多いですが、私自身はきしみやすいほうが気になる感じ(-_-;)
でも、サラッとした感触がいいなって思っていたので、今回の新色を観た瞬間、エコバッグを編んでみようって♪
デザイヤーン(100均新色毛糸)でネット編みエコバッグの編み方
☆材料
デザインヤーン 色番752 イエロー 3玉
かぎ針5号
☆編み方
くさり35目スタート
1~5段目
こま編みの往復編みで5段目まで編む
6段目からネット編みスタート
6段目
立ち上がり1目 ⇒こま編み1目 ⇒くさり4目
下の段のこま編みの頭に、こま編み1目 ⇒くさり4目を繰り返す
これでネット編み部分が34個できる
7~92段目
下の段のくさり4目を編んだ穴のところに、こま編み1目 ⇒くさり4目を編むことを繰り返す
93段目
下の段のくさり4目を編んだ穴のところに、こま編みを編む
これでこま編み35目編める
94~97段目 こま編み
持ち手部分を編んでいく
97段目までこま編みを編んだ側面からこま編みを編む
拾っていく目は、ネット編みをした時にこま編みを編んだ部分に「こま編み」を編んでからくさり1目を編んで、こま編みを編んだ部分に「こま編み」を繰り返す
これで側面部分をキュッと縮めることができる
ネット編みの土台として、こま編み5目を編んだ部分に来たら持ち手としてくさり80目を編見ながらぐるっと1周編む
そのあと、こま編み5段編んで完成
サイズ
高さ 約27㎝
持ち手部分 約37㎝
底部分の幅 約64㎝
ネット編みなので、サイズを測る時に伸びてしまうので、あくまで参考程度に^^;
良い感じのボーダー柄が出て、白色で爽やかな感じに編みあがりました。
今回、ネット部分を小さめにしたかったので、くさり4目で作るネット編みにしてみましたが、くさりの目数を変えると、また雰囲気が変わっていいかもしれないですね。
側面がガバッと開けられることと、側面が平らになりやすいので、コンビニバッグとして使えるかも。
100均で毛糸を購入した時にも重宝しそうなので、これから何かと活躍してくれそうです。
さて、次は何を編もうかな~☆