スーパーの袋の形は優秀過ぎると感じるさやかです。
スーパーなどでレジ袋が有料化になって、ネット編みとかスクエア型とか使いやすいエコバッグを色々試していますが、レジ袋の使いやすさは群を抜いてる感じがしています^^;
マチが付いているのにコンパクトになるところは、マジ凄いって思っちゃいます。
で、毛糸でも作ってみようかなって思いたち、編んでみました。
100均毛糸でレジ袋風エコバッグの編み方
☆材料
メランジ(ダイソー)
色番317 グレー 3玉
色番780 ブラックデニム 少し
かぎ針7号
☆編み方
くさり100目始まりで、輪にして長編みを編む
腹巻のように筒状に編んでいきました
1~26段目 長編み
底部分をこま編みで編みつなげていく
ペタンとした状態にして端部分を内側に折りたたむ
この時Mの形になるようにする
レジ袋の底部分を参考にしながら折りたたむと分かりやすいかなと・・・(;^_^A
説明ベタで失礼しました・・・
両端同じように内側に折りたたんだ状態で、底部分をこま編みで編みつなげる
Mの形になっている部分は4重になっているので目を拾いにくいですが、ここは踏ん張りどころと思って頑張ります(;’∀’)
編みつなげた状態がこちら
持ち手部分を編む
端を中心に表と裏に16目ずつのところに印を付ける
印から端部分まで長編みで12段往復編みをする
4か所往復編みで編むことになります。
12段編んだものを縦半分に折り、上部分をこま編みで編みつなげる
持ち手部分が2か所できることになります
完成~♪
折りたたんだ状態
サイズ
折りたたんだ状態
幅 約24㎝
高さ 約32㎝(持ち手部分含まず)
持ち手 約15㎝
広げた状態
幅 約33㎝
マチ部分 約9㎝
グレーのメランジ3玉使い切りで編めるかなって思いましたが、あと少し足りなかったので、片方の持ち手部分をブラックデニムで編みました。。。
持ち手部分の周囲を引き抜き編みで編んでもよかったのですが、編みつなげる部分の処理が分からず、比較的端部分が綺麗に編めているので、引き抜きとかフチ編みをしないでそのままにしました。
今回、初めての形にチャレンジしてみて、編む部分については真っすぐに編むだけで簡単でしたが、つなげる部分が4重になっている部分もあり、少し手間取りました。
とじ針でかがっていくほうが簡単だったかもしれません・・・。
でも、編む手順はバッチリ理解できたので、他の糸でも編んでみたいなと思いました。
反省点は多かったですが、勉強になりました。
さて、次は何を編もうかな~☆