靴下を編めるってスゴいって思うさやかです。
編み物は大好きですが、棒針は苦手で、今まで何度もチャレンジしているものの、結局のところかぎ針編みに戻ってしまうことを繰り返しています・・・。
で、特に靴下を編むのはハードルが高すぎ!
小さいものだしサクサクって編めるだろうって思うんだけど、棒針だと小さいもののほうが手間がかかる。
針を変えながら編むと、目が飛んでしまったり、変えたところの目が伸びた感じになって、編地を一定にするのが非常に難しく感じちゃうので、靴下を編むのは諦めていました。
かぎ針で編めるものもありますが、かかと部分が難しく感じて敬遠していました。
そんな中、とじ針を使わないで編める方法を動画で見つけ、思わずチャレンジしてみたくなって編むことに。
今回使いたいと思っていたダイソーさんのメランジウールブレンドで、動画と同じ方法で編んでみたのですが、動画で紹介されていたものより糸が細い感じ(-_-;)
そのため、同じ目数で編むと小さめのサイズに仕上がる感じだったので、かかと部分は動画と同じ方法で編んでみて、つま先部分は少し変更して編んでみることにしました。
メランジウールブレンドでルームソックスの編み方
☆材料
メランジウールブレンド 色番344 アイボリー 5玉
かぎ針6号
☆編み方
くさり4目スタート
長編みで増し目をしながら楕円を3段編む(40目)
4段目から足の甲部分を編む
4~18段目
長編みの表引き上げ編み →長編みの裏引き上げ編み 繰り返す
19段目からかかと部分を編む
19~27段目
長々編みの表引き上げ編みで同じ目に2目 →長々編みの裏引き上げ編みで同じ目に2目
20目まで繰り返して増し目をしていきながら踵部分の土台を編んでいく
21~40目までは、長編みの表引き上げ編み →長編みの裏引き上げ編み 繰り返す
かかと部分 →長々編みの引き上げ編み
足の甲部分 →長編みの引き上げ編み
これを繰り返す
28~33段目
前段まで長々編みで引き上げ編みした部分は、2目一度をしながら長編みの引き上げ編み、長編みの引き上げ編みをした部分は同じ編み方で編む
ここの部分の段数が足首からの長さになるので、段数変更で長さを調整できます。
今回は6段分編んで、足首が隠れるくらいの長さにしました
完成~♪
模様編みはこんな感じ
履いてみた感じ
見苦しい脚で失礼しております・・・(;^_^A
今回試し編みということもあって、一色でダーーって編んだので、余りカワイイ感じには仕上がりませんでしたが、毛糸を変えたり、足首部分で色を変えると印象がガラッと変わっていいかなって思いました。
それにウール入りの毛糸で編んだし、引き上げ編みで厚みのある編地になるので、履くと温かいんですよね(人”▽`)☆
また、一気に足の甲からかかと部分、足首まで編み上げることができるので、靴下編みを敬遠していた私でも楽しく編むことができました^^
かかと部分の土台作りで増し目をしながら長々編みをする部分を丁寧に編むと、その後の長々編みの引き上げ編みがラクにできるなって感じました。
この部分は、参考にさせていただいた動画内で丁寧に解説されていますので、ぜひチェックしてみて下
毛糸を変えて色々編んでみようかなって思える作品でした。
さて、次は何を編もうかな~☆