バネ口金とケーク(セリア100均)を使ってポーチを編んでみた!

バネ口金
スポンサーリンク

まだまだ未熟なので、小物作りで少しでも上手になったらいいなと思いながら、ほぼ毎日かぎ針で編み物をしているさやかです。

 

先日、始めてセリアさんのケークに出会って、こちらのポーチに挑戦してみて、編みやすさに感動したので、また欲しくなって買い足してしまいました・・・。

 

今回はパープル系のケーク。

こちらの色合いも素敵☆

 

1玉使い切りで何かつくろうと考えていたら、こちらを発見。

バネ口金は使ってみたいなと思っていたものの、勝手に難しそうだと感じて、今までスルーしていました。

 

しかし、100均のバネ口金だし、試しに使ってみて失敗してもいい経験ができたと思えるな・・・・というわけで購入してみました。

 

100円で2個入っているんですね^^
2回もお試しできる♪

 

というわけで、今回はセリアさんのバネ口金とケーク1玉を使ってミニポーチを編んでみることにしました。

 

バネ口金とケーク(セリア100均)を使ったミニポーチの編み方

☆材料
ケーク(セリアのアクリル毛糸) 1玉
バネ口金(セリア) 1個

 

☆編み方
10目始まりで、楕円・こま編みでスタート

 

4段目まで増し目をして40目に

 

5段目からは増減なしでこま編み
6段目まで編む

 

7段目から模様編み
1目ずつこま編みと、こま編みのうね編みを1段

こま編みのうね編みを編む時には、くさり編みのように見える2本のうち、奥側の1本だけをすくってこま編み

 

次の段では、前の段と逆の編み方(こま編みのうね編みをしてからこま編み)を1段

2段の編み方を16段まで繰り返す

 

17段目からバネ口金を入れる部分を編む
20目ずつに分けて、それぞれ別々に編んでいく

 

はじめの20目をこま編みで編み始め、残りの20目は一旦休ませておく

 

こま編みで2目一度を2回 ⇒ こま編み14目 ⇒ こま編みで2目一度を2回をして16目に減らす

編地を回転させて、往復編みで6段分こま編みで編むと、こんな感じになってくる

休ませておいた20目を編む

 

こま編みで2目一度を2回 ⇒ こま編み14目 ⇒ こま編みで2目一度を2回をして16目に減らす

 

編地を回転させて、往復編みで6段分こま編みで編む

 

6段編んだ部分を2つに折って編地の後ろでかがり、筒状にしてバネ口金を通す

 

完成♪

 

こんな感じで開けられるようになりました。

バネ口金に毛糸を編みくるむやり方のほうが、ピシッとキレイに仕上がるかなと思いましたが、筆者の腕では難しいと感じました・・・

 

なので、2つに折り筒状にして、そこにバネ口金を入れるやり方をしてみましたが、バネ口金と編地のサイズの合わせ方が難しく、単純に20目に分けて編んでいたらバネ口金よりも大きくなることが発覚した時は焦りました(泣)。

 

しかし、編地とバネ口金との差が約4㎝ほどあったので、両端を2目ずつ減らしてサイズ調整をしたら何とか入れることができました。

 

次に作る時は、編み始めの目数をもう少し考えると、もっとスムーズにできるかなと思いました。

 

まー。色の出方がカワイイので大満足☆☆☆
始めて編んだにしては上手くできたと自画自賛しておきましょ~~(笑)

 

 

さ~、次は何をつくろうかな?

タイトルとURLをコピーしました