暑いのも苦手だけど、寒いのはもっと苦手なさやかです。
更年期障害っぽい症状と、元々顔に汗をかきやすいのもあるので、暑い時期は苦手・・・(;^_^A
けど、腰回りの冷えもすごいので寒いのはもっと苦手なので、あたたかグッズは手放せない(´;ω;`)ウゥゥ
で、今回は足元の防寒対策としてレッグウォーマーを編んでみることに。
クシュっと縮めて使うものはポッカポカでいいんだけど、余り好みじゃないので、足首を集中的に暖かくできるサイズに編みました。
ダイソーのメランジ1玉使い切り!短いレッグウォーマーの編み方
☆材料
メランジ(ダイソー) 色番779 ネイビー 1玉
かぎ針8号
☆編み方
1段目は、くさりを編んで目を拾う方法ではなく、コード編みをして長編みの柱部分を拾って編んでいく方法で編みました。
この方法だと、一つひとつ目を拾う必要がなく、アラフィフ主婦の目の事情にもピッタリな方法(笑)
1段目
くさり3目を編んで、始めの1目に長編み2目を繰り返して、一番始めに長編み2目編んだ目のところに針を入れ、引き抜き編みをして輪にする。
輪にする時、コード編みの並々部分が下に来るようにして、ねじれがないか確認しながら引き抜き編みします。
今回は11回繰り返しました。
くさり3目を編んで、始めの1目に長編み2目を繰り返しがコード編みです。
2段目
コード編みの長編みの柱部分から3目ずつ長編みを編む(33目)
3~12段目
ワッフル模様を編んでいく
前段で立ち上がりくさり3目のところに長編みの表引き上げ編み →長編みの裏引き上げ編み2目
その後、長編みの表引き上げ編み →長編みの裏引き上げ編み2目を繰り返す
今回は10段分編みました。
4段目以降、立ち上がりの時はくさり3目にすると引き上げ編みが出来なくなるので、少し長めに糸を引っ張って一度引き抜いてから表引き上げ編みをすればOKです。
13~14段目
こま編み
完成~☆
サイズ
幅 約12㎝
高さ 約13㎝
始めにコード編みした部分がフチ編みっぽい感じになり可愛くなりました。
今回、コード編みから目を拾う方法は初めてでしたが、目を数える必要もないし、目を拾いやすいかったので、他でも色々使える方法だなって思いました。
また、ワッフル編みをしたので、厚みのある編地になったので、短いサイズでも足首にフィットするタイプなのでポカポカで過ごせそうです^^
さて、次は何を編もうかな~☆