セリアのドロップとデニムカラーでぺたんこ四角モチーフバッグを編んでみた

ぺたんこバッグ
スポンサーリンク

編み物は大好きだけど、裁縫が苦手はさやかです。

 

ほぼ毎日かぎ針を持たないとホッとできないのですが、裁縫は苦手(;’∀’)

 

なので、編み物の糸始末をできる限り避けるように考えるほどなのに、今回はなぜか無性にモチーフを編んでみたい病が( ゚Д゚)

 

モチーフは1つ1つは編みあがるまで短時間で楽しいんだけど、糸始末の量がハンパないんですよね(´;ω;`)ウゥゥ

 

でも、達成感もハンパない!!

 

で、いつも以上の達成感を味わうため、四角モチーフバッグを編んでみることにしました。

セリアのドロップ&デニムカラーで四角モチーフバッグの編み方

☆材料
ドロップ(セリア) 色番3・5・6 各1.5玉
デニムカラー 色番2 2玉
かぎ針7号

 

☆編み方
四角モチーフを編む

輪の作り目スタート
3段で編みあがるモチーフです

 

1段目
立ち上がり3目、長編み2目 →くさり2目

→長編み3目 →くさり2目

→長編み3目 →くさり2目

→長編み3目 →くさり1目とこま編み1目をして、始めの立ち上がり3目のところに引き抜き編み

 

2段目
立ち上がり3目、長編み1目 →長編みの表引き上げ編み5目

→前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み5目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み5目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み5目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり1目とこま編み1目をして、始めの立ち上がり3目のところに引き抜き編み

 

3段目
立ち上がり3目、長編み1目 →長編みの表引き上げ編み7目

→前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み7目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み7目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり2目、長編み2目

→長編みの表引き上げ編み7目 →前段くさり2目のところに長編み2目、くさり1目とこま編み1目をして、始めの立ち上がり3目のところに引き抜き編み

 

モチーフは各色12枚づつ計36枚編む
約7㎝角のモチーフに編みあがりました。

 

編みあがったモチーフを好みに配置する

今回はこんな配置にしてみました

縦9枚、横4枚でつなげていきます

 

まずは縦方向からつなげる
セリアのデニムカラーで編みつなげていく

外表にモチーフを合わせ、1目づつこま編みをしながらつなげる
角の部分はこま編み1目、後は長編みに1目づつ
始めの2枚をつないだ後、くさり1目を編んでから次の2枚をこま編みでつなげる
くさり1目を編むと引っ張った感じがなくなります

 

縦方向を1列つなげたらこんな感じ

あと3列つなげる

 

次は、横部分をつなげる

外表にモチーフを合わせ、1目づつこま編みをしながらつなげる
角の部分はこま編み1目、後は長編みに1目づつ
ここでも始めの2枚をつないだ後、くさり1目を編んでから次の2枚をこま編みでつなげる

 

側面をこま編みでつなげる
モチーフの間は、横方向で繋げたこま編みの一番端部分の頭に針を入れて、次のモチーフの角部分と一緒にこま編みを編むと段差がなくなります

 

縦横つなぎ終わったところ

次に持ち手部分を編む
こま編み104目、2段分を編んでから、持ち手部分は50目、12目飛ばしで作る

持ち手の外側と内側を引き抜き編み

 

完成~♪

サイズ
縦 約31㎝
横 約27㎝
持ち手部分 約31㎝

 

反対側

 

つなぎ合わせ部分

こま編みで編みつなげることで、凹凸のある編地になって、レトロ感のある四角モチーフバッグが編みあがりました~☆

 

モチーフを編むのは3段で編みあがるので短時間だけど、編みつなげるのは時間がかかってしまった( ノД`)シクシク…

 

でも、ドロップの色合いもいいし、デニムカラーでつなげたのも正解だったかなって自画自賛(笑)

 

ぺたんこバッグだけど、長財布もすっぽり入るし、エコバッグとか化粧ポーチも入れられる容量なので便利に活用できそう~☆

 

今回もカワイイ作品が出来ました(笑)

 

さて、次は何を編もうかな~☆

タイトルとURLをコピーしました